第五期(2025年度)塾生募集について

第四期最終発表会の集合写真
第四期最終発表会の集合写真

募集期間:2025年1月26日(日)~4月20日(日)

 

自啓共創塾では、これまで百数十名の塾生が学び好評を得てきました。現在は第五期の塾生を募集しています。第五期もこれまでと同様に、2025年5月から12月までの期間で開講予定です。不確定な時代における人生や仕事のさまさまな局面での判断のよりどころとして日本型リベラルアーツを学びたいという方は是非ご参加ください。

 

ご応募にたっては、下記にある募集要項をダウンロードしていただき内容をご確認のうえ、入塾希望申込サイトで応募いただくようお願いします。

※募集要項ダウンロード(申込下書き用フォーマット付き)

このページに記載している内容が書かれている募集要項をダウンロードしていただけます。申込サイトで記載する内容の下書き用フォーマットも付いているのでご活用ください。(申込サイトでは一時保存や提出後の修正ができないのでご注意ください)

ダウンロード
自啓共創塾第五期(2025年度)募集要項(正式版)20250330.docx
Microsoft Word 327.8 KB

 自啓共創塾は、日本にいながら実はあまりよく知らなかった和のくに日本への留学です

 

●日本人気が高まるなど海外との接点が増えているが、実は自分自身が日本についてよくわかっていないという方

⇒ 自啓共創塾では、切り口の異なる14の章立てで、和のくに日本を網羅的に学ぶことができます。

 

●哲学が大事だと感じているが、西洋哲学ではなく自分が肚落ちできる哲学がほしい

⇒ 日本の奥深い伝統、文化、歴史などに立脚したリベラルアーツを学ぶことができます。

 

●普段の身のまわりに、伝統、文化、歴史、哲学などについて話し合える仲間がいない

⇒ 毎回の少人数でのグループ・ダイアログで塾生同士がじっくり話し合うことで仲間が増えていきます。

 

 

リベラルアーツは実学です

リベラルアーツは、実業とは離れたアカデミックなものではなく、仕事にも大いに役立つ実学です。

 

もちろん、まず仕事で必要とされるのは、所属している組織の実務に精通することです。マーケティング、営業、総務、経理、法務、施術開発、エンジニアリングなど、それぞれの専門的知識が重要なのはいうまでもありません。

 

しかしそのうち、これだけではうまく対応できないことが出てきます。

 

ひとつは、立場が上になり、より広い見地から判断する必要が出て来たときです。自分の部署だけのことを考えていたら、組織全体の方針とうまく合わないという経験は誰しもが持っているのではないでしょうか。重要な立場になればなるほど、それぞれの専門を超えて統合的に物事を見ることが大事になります。

 

そしてもう一つは、これまでの経験だけでは対処できない新たな課題がでてきたときです。時代や環境が変化すると、実務で過去から積み上げた事例や経験に当てはめても処理できないような課題が出てきます。そういう時には、自分の中に判断するための物の見方や考える指針が必要になってきます。

 

このように、仕事で直面する課題を解決する力をつけるためにも、リベラルアーツにより統合智を磨くことが重要になるのです。

 

 

◆目的と効果

塾生の自調・自考による成長を期するもので、下記の効果を期待しています。

・日本型リベラルアーツを通じて広い視野と確固たる基軸を確立できる

・日本人としての真の自信・アイデンティティを確立できる

・深い人間力と教養が身につく

・世界に「日本のこころ」を自信を持って説明できるようになる

・異なる世代間での学びにより、多様な価値観を踏まえた目標・希望の共有につながる

 

◆参加対象

原則として15歳以上60歳未満の方で、

・日本のこころを探求し人間力を高めたい方

・世界や社会の課題に向き合いより良い世の中を創生したい方

・地域・社会・組織の次世代リーダーをめざしたい、または、育てたい方

 

◆開催期間

2025年5月10日(土)から12月20日(土)までの毎月2回

・第1回~第14回は水曜日 19:30~21:30(話題提供者からの講話とグループダイアログ)

・初回前のオリエンテーションと12月20日の第15回は土曜日(時間は別途)

 

◆毎回の開催方法

ZOOMを使ったオンライン開催(オリエンテーションと第15回の最終発表会のみ、東京会場での集合形式とオンラインのハイブリッド開催)

 

◆修了要件

最終レポートを提出した者に修了証を授与

 

◆参加費用

法人派遣 160,000円(税込) 個人参加 80,000円(税込)

※30歳未満の個人参加の場合 10,000円(税込)

 

※全15回以外にオプションで実施するリアルイベント「五感塾」等の参加費用は含まれておりません。

  

◆募集人員

募集人数 最大50名 

 

◆申込方法

申込サイトからオンラインでの申請となります。

 入塾希望申込サイトはこちらへ

※申込サイトでは記載途中での保存や提出後の修正はできないのでご注意ください。

 

◆申込期限

2025年3月31日(月)

 

◆選考

お申込み多数の場合は選考になります。結果は4月中にお知らせいたします。

 

 ※塾生は世代や所属分野などの多様性を確保することが学びの質を高めるために重要となります。このため、1つの団体からの塾生は原則1名(最大でも2名)とし、お申し込みをお受けできない場合もあり得ることをご承知おきください。 

 

◆プログラム内容と話題提供者(予定)

※5/10のオリエンテーションと第15回のみ集合形式とZOOMでのハイブリッド開催。

 それ以外はすべてZOOMでのオンライン開催です。

 

5月10日(土)

オリエンテーションとワークショップ 

本間正人 京都芸術大学教授

 

5月28日(水)

1.世界が期待する日本のこころとは

川崎一彦    東海大学名誉教授

藤田英樹 ライフシフト大学学長

 

6月11日(水)

2.日本のこころを育んだ源流に何があるか―神・仏・儒の習合、禅・Zen、和漢洋の思想

土居征夫 世界のための日本のこころセンター代表理事

栗原康剛 Japan Prideイニシアチブ発起人

 

6月25日(水)

3.地球環境の保全・人類の共生を支える日本のこころ―縄文以来の日本的霊性と神道について

加藤春一 縄文道研究所代表

神田 淳 元高知工科大学客員教授

 

7月9日(水)

4.政治思想と社会倫理の元にある日本のこころ―孔孟思想と陽明学等日本の儒教について

難波征男    福岡女学院大学名誉教授

土田健次郎 早稲田大学名誉教授

 

7月23日(水)

5.日常の生活習慣がつくり上げる日本のこころ―漫画・働き方・礼・女性活躍

Silversnow 漫画家

一木典子   サントリーホールディングス株式会社CSR推進部 部長

 

8月6日(水)

6.真のサムライとは?―剣道・弓道・合気道に見る武士道のこころ

神田 淳 元高知工科大学客員教授

佐藤征夫 前国際剣道連盟事務総長

 

8月27日(水)

7.明治維新の立役者の生きざまを支えたもの―西郷隆盛・勝海舟・山岡鉄舟

根本英明 世界のための日本のこころセンター代表理事

高山みな子 勝海舟の玄孫

 

9月10日(水)

8.聖徳太子の和の精神から世界・人類共生への日本のこころを考える

高世    仁   サングラハ教育・心理研究所主幹代理

神田 淳 元高知工科大学客員教授

 

9月24日(水)

9.匠の道・茶道・書道・美術・文学等から日本のこころを探る 

天明 茂   宮城大学名誉教授

G・リンデル ストックホルム大学

 

10月8日(水)

10.幕末から今日につながる実学・平等・人権・分権の思想

井坂康志 ものづくり大学教授、ドラッカー学会共同代表

土居征夫 世界のための日本のこころセンター代表理事

 

10月22日(水)

11.世界に貢献する日本型産業の精神の源―公益資本主義、石田梅岩、渋沢栄一等

丹治幹雄 アライアンス・フォーラム財団理事

渋澤 健 シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役

 

11月5日(水)

12.グローバル時代における日本語の大切さ

施 光恒 九州大学大学院教授

山口秀範 志明館館長

 

11月19日(水)

13.世界に求められる日本型リベラルアーツとは

荒木 勝 岡山大学名誉教授

田村哲夫 渋谷教育学園理事長

 

12月3日(水)

14.人工知能(AI)の時代と人間力

萩原一平 応用脳科学コンソーシアム理事・事務局長

井上淳也 世界のための日本のこころセンター代表理事

 

12月20日(土)

15.これからの世界・社会に立ち向かう日本の夢(ビジョン)

      塾生による発表会

 

 

お問い合わせ

ご不明な点やご確認したい点があれば、お気軽にお問合せ下さい。e-mail  jpkokoroinfo@gmail.com


卒塾生メッセージ

当塾を卒業した方々からのメッセージです。入塾をご検討する際の参考としてください。

自啓共創塾 卒塾生メッセージ

自啓共創塾とは

自啓共創塾について詳しく知りたい方は、自啓共創塾トップページから各ページをご覧ください。


ともに学びましょう! (写真は第三期最終発表会より)

◆自啓共創塾の運営メンバー

塾長 井上淳也(世界のための日本のこころセンター共同代表、ミライト・ワン常務執行役員)

塾頭・ファシリテータ  根本英明(世界のための日本のこころセンター共同代表)、栗原康則(Japan Prideイニシアチブ発起人)、一木典子(サントリー・ホールディングスCSR推進部部長)、岩﨑隆 (みちびらき株式会社代表取締役)、冨田直子 (有限会社ウィルウィンド代表取締役)

事務局 柏木満美

現存する世界で一番長い歴史を持っている国、日本。日本ってどんな国? 日本人の特徴って? 様々なテーマについて第一線で活躍されている方から話題提供をいただき、仲間と対話し合ううちに、今の自分につながるDNAや今後自分の人生テーマとして取り組んでいきたい問いが明らかになってくると思います。共に切磋琢磨していく仲間との出逢いを楽しみしております。

 

事務局 松本亮太

近年縄文人や弥生人のDNA解析が進み、NHKでも特集され、日本人の起源は何かを見直す機運が高まっています。その様な中、日本のこころに着目し体系的に講義を開いているのは、周囲を見渡しても自啓共創塾だけです。21世紀はこころの時代と言われます。自啓共創塾で学ぶことにより、多くの出会いと発見があり、こころを深めることができると思います。皆さまとの学びを楽しみにしております。

 

塾頭 冨田直子

私は第二期の卒業生です。対話の時間がたっぷりと確保された塾の構成が、とても好きでした。仲間と話すなかで、一人ではたどり着けない気づきや、発見に出会えたからです。自分の深い部分とつながれると、世界がまた違って見えます。日本のこころには、未来へのヒントがたくさんある気がしています。皆様と探求できること、楽しみにしています。

 

塾頭 岩﨑隆

私が自啓共創塾に魅せられた理由とは「世界のための日本のこころ」この言葉でした。その日本のこころとは「日本人一人一人の人間力」にあると確信します。人間力を育む学びが自啓共創塾にはあります。共に日本の、日本人の未来を語り合いましょう。

 

塾頭 栗原康剛

今、“幸せに生きるためのリベラルアーツ”が求められています。自身や世の中の課題の本質を洞察する力、解決に導く想像力と行動力、そして感動がその源です。“日本のこころ”にはそれに資するものが泉のように溢れており、世界に貢献する可能性・普遍性を秘めると感じます。それが何か、皆さんと一緒に探りながら、学び合いたいと思います。

 

塾頭 一木典子

VUCA時代を幸せに生きるために固定観念から自由になる「リベラルアーツ」を、世界が平和であり続けるために異なるものを包摂し調和に導く「日本のこころの源流」を、多世代で学ぶ。この新たな試みにワクワクしています。

 

塾頭 根本英明

自然と共生してきた日本のこころの源流には、これからの持続可能な社会に向けてのヒントがあるのではないか、それをみんなで探って行きたいと思います。バックグラウンドの異なる様々なメンバーが共に学び合い、対話する中で、何かご自身なりの気づきが得られればと思っています。

 

塾長 井上淳也

毎回最後の発表会では、塾生たちによるとても力強く生き生きとしたプレゼンテーションを聴くことができます。この塾での学びは参加されるあなたの人生にとってもきっとかけがえのない時間になるでしょう。そして、この塾での仲間との出会いもまた、かけがえのないものになるはずです。ご参加をお待ちしています。ともに学びましょう。

 

塾創設者・補助教材監修者 土居征夫

本塾の補助教材「世界のための日本のこころ」は、多くの事柄が詰め込んであるので、最初の内は一寸わかりにくいかも知れませんが肩の力を抜いてザッと全体を通し読みしてから、再度15回の塾の前に1章ごとに全15章を読み返して頂けると、必ずやこれからの生き方にヒントが得られると思います。塾当日の話題提供者の話と合わせて、塾生同士で話し合った結果、これまでの例では「何でこんなに面白いことを、学校では学べなかったのだろう」という高校生のコメントも頂きました。